【NY旅行記】飛行機内でできる時差ボケ対策まとめ【実践編】

ニューヨーク旅行などの長距離フライトでは、「時差ボケ」が大きな敵です。
飛行機内で少しでも対策をしておくことで、到着後の疲労感がかなり変わってきます。

ここでは、私自身の体験をふまえて「機内でできる時差ボケ対策」をまとめました!

1. 現地時間に合わせた行動を意識する

飛行機に乗ったら、すぐに時計を「ニューヨーク時間」に合わせましょう。
そして、到着地の時間帯に合わせて寝る・起きる行動をとることがポイントです。

例えば、現地が夜なら無理にでも寝る、現地が昼なら頑張って起きている、という意識を持つだけでも、体内リズムのズレを少し軽減できます。

2. アイマスク・耳栓を使って環境を整える

飛行機内はエンジン音や人の気配で思った以上にうるさく、寝付けません。
**アイマスクと耳栓(またはノイズキャンセリングイヤホン)**を持参して、
できるだけ「静かで暗い環境」を作るのがおすすめです。

ちょっとでも深い眠りに入れると、時差ボケの重症化を防げます。

3. こまめな水分補給を忘れずに

乾燥している機内では、知らず知らずに体が脱水状態になります。
脱水は疲労感や時差ボケを悪化させる原因に。
水やスポーツドリンクをこまめに飲むことを意識しましょう。

(※アルコールやカフェインの摂りすぎは避けたほうが無難です)

4. 軽いストレッチで血流を促進

長時間同じ姿勢でいると血流が悪くなり、体調も悪化しやすくなります。
1〜2時間に一度は、機内を歩いたり、足首を回したり、軽いストレッチをすると◎。

体を動かすことで、体内時計のリセットにも良い効果があると言われています。

5. 睡眠サポートグッズを活用する

どうしても眠れないときは、首枕(ネックピロー)やブランケットなどを活用して、できるだけリラックスした姿勢をつくりましょう。

市販の「睡眠導入サプリ」などを利用する人もいますが、初めて使う場合は注意が必要です。(副作用や体に合わない可能性があるため)

6. 飛行機内での「寝すぎ」も要注意

寝れるだけ寝た方がいい、と思いがちですが、
行きのフライトで寝すぎると、到着後に夜眠れないこともあります。

特にニューヨーク到着が午後〜夕方の場合は、飛行機内では少し仮眠する程度にとどめると、到着後のリズムを作りやすくなります。

【まとめ】飛行機内の過ごし方で旅の快適さが変わる!

時差ボケは完璧に防ぐことは難しいですが、
機内での小さな対策の積み重ねで、かなり症状を軽くすることができます。

✅ 現地時間に合わせる
✅ アイマスク・耳栓で環境を整える
✅ 水分補給と軽い運動を意識する
✅ 睡眠は深さとタイミングを重視!

これらを意識して、ぜひ最高のニューヨーク旅をスタートしてください!